2020年度ランドセルランキング!人気色からおすすめメーカーまで徹底解説!

最新ランドセルニュース

~主要ランドセルメーカーの展示会情報をまとめました!~

期間限定特価・早期割引・特典情報も更新中!

2020年度人気ランドセル 完売続々!

【黒川鞄】【鞄工房山本】【村瀬鞄行】【モギカバン】【高島屋】

【2020年度】 人気ランドセルブランド総合ランキング

当サイトでは実績、機能性、価格、使用感などすべてを考慮して、ブランドランキングを出しました!

気になるブランドの最新情報もあわせてチェックしてみてください。

1位:セイバン(天使のはね)

 

幅広い層からの支持で不動のナンバーワン!

NEW

直営・オンライン限定早期10%割引実施中

2020年度カタログ請求受付中

セイバンおすすめポイント

  • 子どもが背負いやすい「天使のはね」
  • ラインナップが大充実
  • 国内最大手の老舗で安心

2017年には「第9回マザーズセレクション大賞」を受賞しています。

おしゃれで流行を押さえたデザインが多いので、迷ったらセイバンを選ぶのが間違いないでしょう。

  • 価格帯:4万円~7万円
  • 素材:人工皮革(クラリーノ、アンジュエール)、コードバン、牛革

2位:土屋鞄製作所

革の風合いを感じられる上品なランドセル

NEW

2020年度カタログ請求受付中

2020年度ランドセル4/10(水)10:00~注文開始!

土屋鞄おすすめポイント

  • ベーシックで美しいデザイン
  •  高級感のあるこだわりの革仕上げ
  • 職人の手縫いで耐久性も◎

工房系ランドセルといえば土屋鞄。なんといっても洗練されたデザインが人気です。

以前はサイズが小さいとの声もありましたが、2019年からはしっかりA4フラットファイルに対応しています。

  • 価格帯:6万円~12万円
  • 素材:人工皮革(クラリーノ)、コードバン、牛革、イタリアンレザー、ヌメ革

3位:フィットちゃん

バツグンの機能性と選ぶ楽しみを!

NEW

2020年度カタログ請求受付中

2020年度ランドセル販売中

フィットちゃんおすすめポイント

  • からだの負担を軽くする「フィットちゃん背カン」
  • リーズナブルで多種多様なデザイン
  • 独自の安全性能がたくさん

比較的リーズナブルに、豊富なラインナップから選べるのがフィットちゃん。

暗くなると光る「安ピカッタイプ」は大人からも支持を集めています。

  • 価格帯:4万円~6万円
  • 素材:人工皮革(クラリーノ)、コードバン、牛革

4位:萬勇鞄

ネームプレート付きでオンリーワンのランドセル

NEW

2020年度モデルを公式サイトにて公開・カタログ請求受付中

2020年度ランドセル販売中

萬勇鞄おすすめポイント

  • シンプルなデザインで飽きずに使える
  • 職人の手作りならではのこだわりがいっぱい
  • 名前の刻印で自分だけのランドセルに

シンプルだけどカラーバリエーションが豊富な萬勇鞄。

オリジナルネームプレートをつけると、愛着のある特別なランドセルになりそうですね。

  • 価格帯:5万円~8万円
  • 素材:人工皮革、コードバン、牛革

5位:イオン

 

お手頃なだけじゃない!品質も折り紙付き

NEW

2020年度ランドセル一部4月上旬より予約開始

イオンのランドセルおすすめポイント

  • お手頃な価格設定
  • 最大190種類の圧倒的なラインナップ
  • 120万通りのカスタマイズができる

イオンのランドセルの特徴は、なんといっても圧倒的な品ぞろえと価格設定。

3万円から買える「かるすぽ」から、世界に一つだけのランドセルを作れるカスタマイズランドセルまで、選ぶ楽しみは無限大です。

  • 価格帯:3万円~7万円
  • 素材:人工皮革(クラリーノ)、牛革

【男の子向け】人気ランドセルランキング

男の子に人気の色ってどんな色?

現在の圧倒的人気カラーは黒ベース。売上実績から見ても、ほぼほぼ黒に落ち着いています。

その中でもコンビカラーと呼ばれる、黒にワンポイントで別の色が入っているデザインが人気。黒×赤、黒×青、黒×黄色など、シンプルすぎない配色で個性を出すのもおすすめです。

★男の子に人気のランドセルランキング

1位:プーマ(百貨店モデル)

プーマ(百貨店モデル)
2020年度販売中
  • カラー:ブラック×マリンブルー、ブラック×ゴールド、ブラック×カーマインレッド、マリンブルー
  • 価格:73,440円(税込) 早期:66,096円(税込)
  • 11月5日(火)まで直営・オンライン早期割引10%OFF
  • 重さ:約1,130g
 

アクティブかつ上品に見える、スポーツブランドの百貨店デザイン。人気のコンビカラーがクールでかっこいいと大人気です。

2位:セイバン モデルロイヤル クラシックナイト

モデルロイヤル クラシックナイト
2020年度販売中
  • カラー:ブラック×マリンブルー、ブラック×ゴールド、ブラック×レッド
  • 価格:68,040円(税込)早期:61,236円(税込)
  • 11月5日(火)まで直営・オンライン早期割引10%OFF
  • 重さ:約1,170g
 

セイバンの大人気シリーズ「モデルロイヤル」のなかでも、とくにおすすめなのがこちら。

かぶせはシンプルですがマチ部分の剣デザインやエンブレムが存在感を放ち、他の子に差をつけられます。

中世の騎士のような、強さとスマートさを兼ね備えたモデルです。

3位:フィットちゃん グッドボーイ 安ピカッタイプ

グッドボーイ 安ピカッタイプ
2020年度販売中
  • カラー:クロ×マリン、クロ×マリン/B
  • 通常価格:55,080円(税込)/WEB限定価格:49,464円(税込)
  • 重さ:1,210g前後
 

コンビカラーの青の配色を大きくし、男の子が大好きなスポーティな印象に!

フィットちゃんの中でも毎年一番人気のシリーズです。

夜になると車のライトに反射する「安ピカッ」機能は、60m先から目視可能。学童に通う子にはとくにおすすめです。

4位:土屋鞄 牛革 ベーシックカラー

牛革-ベーシックカラー
2020年度販売中(完売カラーあり)
  • カラー:黒×白、黒×水色、黒×緑、紺×白、紺×水色、茶×白、茶×ピンク、茶×パープル、赤×白、赤×さくら
  • 価格:70,000円(税込)
  • 重さ:1,390g前後
 

土屋鞄の一番人気は、もっともベーシックなタイプの牛革ランドセル。お手入れ不要で、本格的な革の雰囲気を楽しめます。

外装はシンプルですが、内装はさまざまなカラーから選べる遊び心も人気の理由。きっと気になるオンリーワンが見つかるはずです。

【女の子向け】人気ランドセルランキング

女の子に人気の色ってどんな色?

パステルカラーの流行は落ち着き、赤やピンクなどの人気が再燃。

一方でキャメルやチョコなどブラウン系の人気も継続中で、上品なカラーが好まれているようです。

装飾も派手すぎず、全体的に大人っぽい印象のデザインがおすすめです。

★女の子に人気のランドセルランキング

1位:セイバン モデルロイヤル クリスタル

セイバン_モデルロイヤル クリスタル_ビビッドピンク×ピーチピンク
2020年度販売中
  • カラー:ビビッドピンク×ピーチピンク、ピーチピンク×マカロンピンク、パステルパープル×マカロンピンク、アクア×サックス、ミルキーブラウン×マカロンピンク
  • 価格: 68,040円~(税込) 早期:61,236円~(税込)※カラーにより異なる
  • 11月5日(火)まで直営・オンライン早期割引10%OFF
  • 重さ:約1,210g
 

プリンセスをモチーフにしたデザインと、散りばめられたスワロフスキーがエレガントなランドセル。

赤系から水色、ブラウンまでカラーバリエーションが豊富なので、好みに合わせて選べます。

2位:セイバン モデルロイヤル アリス

セイバン_モデルロイヤル アリス_ビビッドピンク
2020年度販売中
  • カラー:パールピンク、パールパープル、ビビッドピンク、ブラウン×パステルパープル
  • 価格:75,600円(税込)~ 早期:63,180円~(税込)※カラーにより異なる
  • 11月5日(火)まで直営・オンライン早期割引10%OFF
  • 重さ:約1,230g
 

大人の女性も大好きな「不思議の国のアリス」モチーフのランドセル。

お城やリボン、宝石箱など女の子のあこがれが詰まったデザインは、「本人もママも一目惚れして即決!」という声が多い大人気商品です。

3位:フィットちゃん あい・愛ティアラ 安ピカッタイプ

あい・愛ティアラ 安ピカッタイプ FIT 213AZ_ラテブラウン×ベビーピンク
  • カラー:チョコ×ベビーピンク、アクア×ベビーピンク、ラベンダー×ベビーピンク、チェリー×チェリー、ココアブラウン×ベビーピンク、ラテブラウン×ベビーピンク
  • 通常価格:58,320円(税込)/WEB価格 52,488円(税込)
  • 重さ:1240g前後
 

チョコとベビーピンクなど、人気カラーの組み合わせが選べる愛・あいティアラシリーズ。独自の安全性能「安ピカッ」も搭載しています。

必要な機能は満たしつつ、5万円ちょっとで買えるのも人気の秘密です。

4位:土屋鞄 牛革 プレミアムカラー

土屋鞄_牛革 プレミアムカラー_ピンク

2020年度販売中(完売カラーあり)

  • カラー:緑、ブルー、ディープブルー、チャコールグレー、マロン、キャメル、オレンジ、ピンク、ラズベリーピンク、ラベンダー、水色、ピスタチオグリーン
  • 価格:75,000円(税込)
  • 重さ:約1,390g
 

どこか懐かしい風味と色合いが人気の牛革ランドセル。

カラーバリエーションが豊富なので、それぞれの個性に合った色が見つかります。

大人も子どもも大満足の温かい雰囲気があると評判です。

親子で大満足!失敗しないランドセルの選び方

「みんなはどんな基準でランドセルを選んでいるの?」

気になる選び方は大きく分けて4つ。

  • 大きさ
  • 機能性
  • 素材

それぞれ確認していきましょう。

1.大きさ

A4フラットファイル対応か

現在流通しているサイズはおもに2種類。A4フラットファイル対応A4クリアファイル対応です。
それぞれメリットとデメリットがあるので、しっかり確認して購入しましょう。

A4フラットファイル対応

メリット

  • A4フラットファイルがすっぽり収まる
  • 荷物がたくさん入る

デメリット

  • 体格が小さい子だと大きすぎる
  • ロッカーが小さいと収まらない可能性

A4クリアファイル対応

メリット

  • 小さくコンパクトなので軽い
  • 若干低価格なことも

デメリット

  • 斜めにしないとA4フラットファイルが入らない
  • 荷物が多いと全部入らない可能性

2.機能性

背負いやすい構造か

肩ベルトやクッション部分、ランドセル本体とベルトをつなぐ金具「背カン」などには、各社独自の工夫が施されています。

背負いやすい、急成長しても安心、長い髪の毛がからまないなど、その子に合った機能をしっかり比較してください。

安全機能があるか

反射材の場所やサイドのフックの仕様など、安全機能も見逃せないポイント。

通学路が暗い場合は目立ちやすい反射材を、引きずり事故に備えて一定の重さではずれるフックのものを選ぶなど工夫が必要です。

丈夫な仕組みが施されているか

小学校卒業まで毎日使うランドセル。6年間壊れずに使えるのが大前提です。

投げても乱暴に扱っても型崩れしない、そんな耐久性が必要。耐久テストの有無や独自構造などもしっかりチェックしてください。

また、万が一の時のランドセル修理保証がついているかもあわせて見ておきましょう。

3.素材

希望に見合った素材でできているか

ランドセルの素材は大きく分けて人工皮革(クラリーノなど)、牛革、コードバンの3種類。

それぞれの素材の特徴を比較してみましょう。

  • リーズナブルで軽い・・・人工皮革
  • 革の風合いを感じたい・・・牛革
  • とにかく丈夫・・・コードバン

それぞれの特徴をしっかりと見極めてぴったりのものを選びましょう。

ランドセルの素材について詳しく解説した記事はこちらがおすすめ!

4.色

子どもの好みに合った色か

流行や親の好みで決めてしまうと、入学直前になって「やっぱりこの色はいや!」となることも。ランドセルの色はとくに子どもの好みを大事にしたいポイントです。

ランドセルを実際に使うのは子ども。毎日笑顔で学校に通うためにも、親も子どもも納得する色選びをしてくださいね。

6年間飽きずに使える色か

子どもの好みに寄り添うとは言っても、奇抜すぎる色では飽きてしまう可能性もあります。また、「子どもっぽいデザインを選んでしまい、高学年になってから後悔している」という声も多く聞かれます。

可愛らしい色でも上品なデザイン、落ち着いた色だけど刺繍が多めなど、ちょうどよいバランスのものを選んで、6年間飽きずに使用するのが理想です。

男女のランドセル人気色や、各色のおすすめランドセルについてはこちらの記事をご確認ください。いろいろなメーカーのランドセルを色ごとに選ぶことができますよ(^^)

【部門別】2020年人気ランドセル比較ランキング

ここでは人気のランドセルを部門別に徹底比較。嘘偽りなしのリアルランキングです。

重視したいポイントにあわせてチェックしてみてくださいね。

 

一番軽いのは?軽いランドセルTOP3

 

毎日使うランドセルは軽いものがいい!

からだが小さい子にとくにおすすめしたい、優しいランドセルを紹介します。

1位:920g【ふわりぃ】ぴったりふわりぃ

2020年度販売中
  • カラー:ブラック×ブラック、ブラック×メタリックブルー(男の子)/ビビッドピンク×パールピーチ、スミレ×パールピンク(女の子)
  • 通常価格 : 59,400 円(税込)/オンライン価格 : 53,460円 (税込)
 

1kg以上のランドセルが主流の中、第1位のぴったりふわりぃはなんと920g!断トツの軽さです。

こんなに軽いのにサイズはA4フラットファイル対応の大容量。

飽きの来ないシンプルなデザインもポイントです。

2位:約990g【HeM】三越伊勢丹オリジナルランドセル

2020年度販売中(カラーにより完売あり)
  • カラー:ネイビー、ブラック、キャメル、ビビッドピンク、スカーレット、ライム、レモン、グリーン、ロイヤルブルー、パステルピンク、サックス、スミレ
  • 価格:68,040円(税込)
 

鞄ブランドとして有名なHeMのランドセルは、軽さだけでなくデザイン性も◎。

存在感たっぷりのブランドロゴや個性的なカラーなど、HeMならではの遊び心がおしゃれです。

3位:約1000g【カザマランドセル】カジュアルワイド

カジュアルワイド_キャメル
2020年度販売中
  • カラー:ショコラ、キャメル、ベージュ
  • 価格:48,000円(税込)
 

第3位はカザマランドセルのカジュアルワイド。男女兼用で横型のおしゃれなデザインです。

軽くて人とかぶらないものを、と思っている人におすすめです。

人気のランドセルの中から、軽いランドセルを集めた記事はこちら

耐久性バツグン!丈夫なランドセル3選

乱雑に扱っても6年間しっかり使えるものがいい!

やんちゃな子にこそ使ってほしい、丈夫なランドセルを紹介します。

ランドセル工房生田 プレミアム匠

2020年度販売中
  • カラー:ブラック、ネイビー、ブラウン、グリーン、キャメル、レッド、ローズ、ピンク
  • 価格:75,000円(税込)
  • 重さ:1,440g前後
 

牛革×コードバンの最強の組み合わせで作られたプレミアム匠。傷みやすい部分は職人の手縫いでしっかり補強し、ストロング加工もばっちりです。

糸や内装を自分好みにカスタマイズできるのも人気のポイントです。

池田屋ランドセル 防水コードバン

2020年度販売中
  • カラー:クロ、アカ
  • 価格:95,040円(税込)
  • 重さ:約1,400g前後
 

耐久性に定評のある池田屋ランドセル。とくに男の子には最適との声が多いようです。

丈夫なコードバン素材なのに軽く、子どもからの評価も上々。

防水加工が施されているので、雨の日も元気に走り回れます。

ララちゃんランドセル キララ

2020年度販売中
  • カラー:ブラック、ブラウン、ワインレッド、クラシックブルー
  • 価格:50,000円(税込)
  • 重さ:1,300g前後
 

「丈夫なものがいいけど価格は抑えたい」という男の子用なら、ララちゃんランドセルがおすすめ。

「最高級の人工皮革」と「表面の傷が見えにくい特殊加工」のWガードで、アクティブな動きにも対応します。

スポーティなデザインは、まさにやんちゃ男子のためのランドセルですね。

機能性にすぐれたおすすめランドセル3選

背負いやすい工夫や安全性能は譲れない!

とくにすぐれた機能性を持つランドセルを紹介します。

フィットちゃん グランナイト

2020年度販売中
  • カラー:クロ×チョコ、グリーン×チョコ、ボルドー×チョコ、コン×チョコ
  • 通常価格 75,600円(税込)/WEB価格 68,040円(税込)
  • 重さ:1330g前後
 

機能性といえば、フィットちゃんの右に出るものはいないでしょう。

グランナイトはその中でもとくに使用感、安全性能、耐久性すべてを兼ね備えているモデル。子どもの負担を軽減する背カン、変形防止加工、安ピカッなど、フィットちゃんの技術を詰め込んだ最高級ランドセルです。

イオン みらいポケットシリーズ

  • カラー:モデルによって異なる
  • 価格:64,800円~78,840円(税込)※早期10%割引制度あり
  • 重さ:1,200g前後
 

お手頃価格という印象のイオンですが、じつは他にはない機能のあるモデルが。それがみらいポケットシリーズです。

小学生の通学は重い荷物が一番の困りごと。このモデルはそんな子どもたちの救世主なんです。

メインポケットの上にある小マチ部分が、なんと3cmから8cmに伸縮自在!荷物が多い日も学期末も、らくらく手ぶらで帰れます。

萬勇鞄 グラシア

2020年度販売中
  • カラー:レッド×ピンクステッチ、ルビー×ピンクステッチ、ラベンダー×ピンクステッチ、ダークブラウン×ピンクステッチ、キャメル×ピンクステッチ
  • 価格:61,560円(税込)
  • 重さ:約1,400g
 

かゆいところに手が届く、細かな機能を求めるなら萬勇鞄がおすすめです。

持ち運びに便利な持ち手付き、内装ははっ水加工済み、前段ポケットの中には鍵をつける用の金具付きなど、便利な機能がいっぱい。

見た目はシンプルですが、頼れるハイスペックモデルです。

素材別おすすめランドセル3選

2018年の素材別人気ランキングは以下のとおり。

  • 1位:クラリーノ
  • 2位:牛革
  • 3位:コードバン

(出典:日本鞄協会ランドセル工業会http://www.randoseru.gr.jp/graph/

それぞれのおすすめランドセルについて見ていきましょう。

1. 【クラリーノ】セイバン 天使のはね クラシック(オーダー)

2020年度販売中
  • カラー:ブラック×ストライプ、マリンブルー×ストライプ、キャメル×ストライプ、ブラウン×ストライプ、カーマインレッド×ストライプ、ビビッドピンク×ストライプ
  • 価格: 60480円(税込)~ 早期:54,432~円(税込)※オーダーによる
  • 11月5日(火)まで直営・オンライン早期割引10%OFF
  • 重さ:約1,140g
 

クラリーノといえば、やっぱりセイバン。

こちらのモデルは昔ながらのデザインですが、かぶせの裏の柄を選べるタイプです。シンプルなのがいいけど普通じゃつまらない!という人におすすめです。

 

2. 【牛革】鞄工房山本 アンティークブロンズ

 

2020年度販売中
  • カラー:黒×キャメル、紺×ブラウン、モスグリーン×キャメル、茶×キャメル、キャメル×ブラウン、アースブルー×アクア、赤、ワイン、オレンジ
  • 価格:67,000円(税込)
  • 重さ:約1,370g
 

山本で長年愛されている定番モデル、アンティークブロンズ。

はっ水加工が施されているので雨の日もへっちゃら。牛革なのに手入れ不要なのも嬉しいポイントです。

細部までこだわりぬかれた、ファンの多いランドセルです。

3. 【コードバン】中村鞄 馬革コードバン ベーシック

2020年度販売中
  • カラー:黒、赤
  • 価格:88,000円(税込)
  • 重さ:約1,350g前後

一頭の馬から1~2枚しかとれない最高級の革を使った、格調高いランドセル。

カラーは黒、赤のみで、中村鞄ならではのこだわりが感じられます。

もちろん強度はお墨付きですが、重さも一般的なものと変わらないので安心して選べます。

アウトレットのランドセルについて

2020年のランドセルが、早いところでは2019年3月下旬より販売開始となりました。一部2017年や2018年モデルも販売されていますが、メーカーや各ブランドの公式サイトでは、ほとんどアウトレット情報を見かけることはありません。今後9月以降にアウトレット情報が入り次第、順次アウトレットランドセルをご紹介する予定です!

アウトレットランドセルを買う場合、通常とは少し違った注意点があります。

アウトレットランドセルを買うときの注意点

以下の3つは必ず確認してください。

  • サイズ
  • ランドセルの状態
  • 保証の有無

型落ちランドセルで多いのが、A4クリアファイル対応サイズ

これは現在主流のA4フラットファイル対応に比べてやや小さいので、学校で使うファイルが入れづらい可能性があります。

事前にどのサイズが良いのか、学校に確認しておくとよいでしょう。

また、絶対に確認してほしいのがランドセルが型落ちなのか、訳ありなのかです。

型落ち(前年または前々年のデザイン)であれば問題ないのですが、訳ありは傷やほつれがあることがほとんどです。

多くの場合、使用に問題はなく見た目も気にならない程度の不良ですが、しっかり確認しておくようにしましょう。

そして「保証があるかどうか」もアウトレットランドセルには重要なチェックポイント。

型落ちであっても6年間保証があるかどうか、きちんと確認しておきましょう。

ギモン解決!ランドセルなんでもQ&A

ランドセルなんてもQ&A

実際に購入する前に、気になることはすべて解決しておきましょう。

とくに質問の多い項目をまとめました。

Q1. 今のランドセルの相場が知りたい!

2018年のランドセル購入平均価格は51,300円

(出典:日本鞄協会ランドセル工業会http://www.randoseru.gr.jp/graph/

実際の購入価格としては、4万円~6万5,000円未満が半数を占めているようです。

ランドセルの価格についてもっと詳しく見る

Q2. どこで購入するのがいい?

工房系はオンラインショップ一択、大手ブランドは実店舗で確認→オンラインショップがおすすめです。

工房系の人気モデルは、なんと販売初日に完売するものも。なによりもスピード感が大事なので、ほしいモデルが決まっている場合はオンラインショップでいち早く購入するようにしましょう。

一方、大手ブランドのランドセルは一定の数量が用意されているので焦らなくても大丈夫。店舗でじっくり試着をするのがおすすめです。

ただし、購入はオンラインショップで。公式ショップならではの特典がつくことが多いので、事前にチェックしておきましょう。

Q3. ランドセルカバーはつけるべき?

お気に入りのランドセルを保護するためにも、つけるのがおすすめです。6年間使うランドセルを雨や傷から守り、きれいな状態を保ってくれます。

いまはデザインを邪魔しないようにと透明なカバーも売られています。逆に、ランドセルのデザインに飽きた…というときには、おしゃれなカバーを買って気分を変えるのもおすすめです。

また、中には学校指定のランドセルカバーがある場合も。購入前に必ず確認しておきましょう。

ランドセルカバーについてもっと詳しく見る

Q4. お手入れはどうしたらいい?

素材問わず、ランドセルはできれば毎日乾いた布で拭くのがおすすめ。雨に濡れた場合も同様です。

また、天然皮革(牛革、コードバン、ヌメ革)の場合、防水や保湿などのケアが必須。

ただし、現在では天然皮革のものでも耐水・はっ水加工が施されていることが多く、お手入れ不要のものもたくさん出ています。

「きちんと手入れする自信がない…」という人は、そのようなモデルを選びましょう。

素材や加工によってお手入れ方法はさまざま。基本的には、ブランドが推奨する方法を購入前にしっかりと確認しておいてください。

Q5. 子どもとわたしたち両親で意見が対立。円満にランドセルを購入するには?

まずは安全性能や子どもに合わせた機能を見て親がブランドを選び、デザインは子どもに任せるのがおすすめです。

親がどれだけこだわってランドセルを選んでも、当の本人が気に入らないと「良いものを選んだ」とは言えません。

また、もっとも衝突が多いのが色選びでしょう。とくに個性的な色は悪目立ちしないか、途中で飽きてしまわないかがとても心配ですよね。

そう感じたときは頭ごなしに否定せず、「○○にはこっちの色のほうが似合うと思うな」「こっちの色だと6年生になってもかっこいいね!」などと別の選択肢を与えてあげましょう。登下校しているお兄さんお姉さんたちを見せるのも良いですね。

Q6. 新入学の時に購入したランドセルをダサいと言って嫌がる…どうしたら?

簡単に買い換えられないときは、中古ランドセルを買うのも一つの手です。

入学時に好んで買ったキラキラした装飾や個性的な色が、大きくなるにつれて恥ずかしくなってきた…という子どもは多いようです。

そんなときに考えたいのが中古ランドセル。現在ではさまざまなショッピングサイトやフリマアプリで取り扱いがあります。

中にはもう販売終了していて手に入らないものや、新品同様のものが安く買える場合も。

ただし、中古ランドセルを買うときは慎重に。衛生面や傷みの具合などは、必ず確認してから購入しましょう。

このようなことにならないよう、まずは将来を見据えてランドセルを選ぶということが大切です。

Q7. 無事に小学校を卒業。ランドセル、みんなどうしてる?

現在ではランドセルリメイク、リサイクルや寄付という選択肢が多いようです。

6年間の思い出が詰まったランドセルは、なかなか捨てられませんよね。

そんなときはリメイクがおすすめ。ランドセルを革小物に加工してくれる工房が多数あります。

キーケース、財布、キーホルダーなどに形を変えて、いつまでも色あせない思い出をそばに置いておくことができますよ。

また、処分する場合でもリサイクルや寄付という方法があります。

大切なランドセルだからこそ、いま必要としている誰かにまた使ってもらうのも一つの方法です。

小学校入学までにやっておくことチェックリスト

ランドセルを買って、あとは入学式を待つのみ!…ではなく、入学までにやっておくことはもりだくさん。

楽しい小学校生活を送るために、しっかりおさらいしておきましょう。

入学式の準備

入学式でいちばん気になることといえば服装。子ども、ママ別に確認してみましょう。

子どもの服装

【男の子】

  • ジャケットに半ズボンが主流
  • ネクタイで個性を出して

男の子のきっちりスタイルはジャケットスタイルがおすすめ。

蝶ネクタイやおしゃれな柄のネクタイで個性をアピールできますね。

【女の子】

  • ブレザーやワンピーススタイルが人気
  • パステルカラーなども◎

女の子の場合、フォーマルな色だけでなく春にふさわしい明るい色もおすすめです。

ハレの日のドレスアップをめいっぱい楽しんでほしいですね。

ママの服装

  • 黒や紺のほか、明るい色のスーツもOK
  • コサージュなどもおすすめ

入学式はお祝いの場。女の子同様、ライトグレーやベージュなど明るい色のスーツもおすすめです。

目立ちすぎないコサージュをプラスして、個性を出すのも良いですね。

最近ではジャケットにきれいめスカートなど、手持ちの服を使ったフォーマルすぎないコーディネートも人気のようです。

入学式の持ち物

服装と同じく気になるのが持ち物。式には必要最低限のものだけを持っていくのが基本です。当日は身軽に臨みましょう。

  • ランドセル
  • 入学通知書
  • サブバッグ(教科書持ち帰り用)
  • カメラやビデオ
  • 上履きやスリッパ
  • ハンカチ、ティッシュ
  • 筆記用具

サブバックは大きめで丈夫なものが必須。新1年生の大量の教科書類を持って帰るのは一苦労です。

また、筆記用具には油性ペンを入れておくのがおすすめ。その場で名前付けができるので便利です。

小学校生活の準備

小学校生活スタートに必要なものは盛りだくさん。きちんと準備しておきましょう。

  • 筆箱、筆記用具
  • のり、はさみ
  • 色鉛筆、クレヨン
  • お道具箱、算数セット
  • ノート、連絡帳、お絵かき帳
  • 下敷き
  • 上履き、上履き入れ
  • 手提げ袋
  • 防犯ブザー
  • 水筒
  • 歯ブラシ、コップ
  • 体操服、体操服入れ
  • 通学用の洋服、靴
  • ぞうきん
  • 傘、レインコート、レインブーツ
  • ハンカチ、ティッシュ

※各学校によって異なりますので、確認のうえ準備してください

入学説明会などで配布される「準備品一覧」を再度チェックしてみましょう。そのほか勉強机やランドセルラックなど、自宅で使用するものもそろえておくと安心です。

身に着けておきたい生活習慣

小学校入学になにより必要なのは、モノではなく生活習慣。入学前にできていると1年生のスタートが楽になる習慣をピックアップしました。

  • 早寝早起き
  • あいさつ
  • ひらがな、カタカナの読み書き
  • 自分の名前を書く
  • 時計の読み方
  • 鉛筆、箸の正しい持ち方
  • 人の話をしっかり聞く
  • 通学路、交通ルールを覚える
  • 食べ物の好き嫌いをなくす

お子さんはいくつできるかな?入学までにしっかり準備して、楽しい小学校生活を送ってほしいですね。