ランドセルの最上級素材コードバン!愛される理由と魅力を紹介
コードバンのランドセルは、見た目の美しさと丈夫さが別格!最高級といわれる素材だけあって、あまりの手触りの良さや美しさに一目ぼれしてしまう人も多いようです。
なにより、ランドセルは入学から卒業まで毎日お付き合いする大切なパートナー。せっかく買うなら少し高くても上質なものがいいですよね。
この記事ではコードバンならではの性質や魅力を解説し、他の素材との比較からワンランク上のランドセル選びを考えていきます。
革製品は手入れが大変で水に弱い……というのは昔の話。今のランドセルは本革でも大変な手入れはほとんど必要ありません。最新の知識を仕入れてベストなランドセル選びをしましょう!
コードバンとは?よくわかる革の基礎知識
コードバンとは馬のお尻から作られた革のことです。
コードバンは皮の表面でも裏面でもなく、そのあいだにあるわずか1mmの薄い層から取り出されます。原皮の裏側からコードバン層を丁寧に削り出していく熟練職人の作業が必要です。この作業がダイヤモンドの採掘に似ていることから「革のダイヤモンド」とも呼ばれます。牛革のように皮をまるごと加工するのではないのですね!
高級なランドセル素材として有名ですが、財布やバッグなどにも使われており、革製品が好きな人ならひとつは持っていたい素材のひとつに挙げられます。
本革ならではの特徴として、使うほどになじんでいくのも大きな魅力。卒業するころにはきっとお子さんと一緒に違った一面が見えるようになっているでしょう。
これってウソ?ホント?知っておきたいコードバンの知識
本革というと、どんなイメージがありますか?革製品の製造技術も日々進歩しているので、昔と今では事情も変わってきています。
セルフチェックを兼ねてコードバンの「ウソ」と「ホント」を学び、正しい知識を身につけていきましょう。
「重い」ってウソ?ホント?

〇ホントです。
大手ランドセルメーカーでランドセルの種類も多いセイバンで比較してみましょう。
- クラリーノ 1,130g~1,300g
- 牛革 1,490g
- コードバン 1,520g
クラリーノは軽さがウリなので本革の方が教科書1~2冊分程度重いですね。この差を大きいと考えるか小さいと考えるかは、お子さんの体力や体格によるでしょう。
ちなみに昔の教科書はB5サイズが主流でした。ところが今ではA4サイズが主流。そのため、昔より今のランドセルのほうが重くなっているようです。
「キズに強い」ってウソ?ホント?

〇ホントです。
コードバンの強度は牛革を上回ります。ただし、元気に通学していく中ではどうしても多少のキズは避けられません。これはどの素材でも同じです。
コードバンにはツヤありとツヤなしがあり、傾向としてキズが目立ちやすいのは表面がなめらかでツヤのある加工がされているタイプ。逆に表面がデコボコしたシボ加工などであれば、キズは目立ちにくいです。
どちらを選んでも、6年生になってもほとんどキズやシワなどの使用感が目立たないという喜びの声が多いのがこのコードバンです。
「水に弱い」ってウソ?ホント?

×ウソです。
かつてはコードバンといったら水に弱い、というのが定説でした。おじいちゃんおばあちゃん世代の人は今でも「高級ランドセルといったらコードバンだが、水には弱い」と思っているようです。
しかし最近のコードバンははっ水加工をしてあるものがほとんど。濡れても水をはじくので、布で拭いて陰干しするだけで大丈夫です。
「手入れが大変」って ウソ?ホント?

×ウソです。
昔はコードバンは専用オイルを塗って手入れをしたものです。そのため、今でも「コードバンは手入れが大変だから……」と思っている人も珍しくありません。
しかし今のコードバンはオイルを使った手入れが不要になっているので、クラリーノ並みに手入れが簡単になっているのです。
他の素材と比較してみた!コードバンのメリットとデメリット
コードバンは最上級素材といわれるように、「本当に良いもの」を求める人に人気です。他の素材とどのような違いがあるのか、コードバンと牛革、クラリーノを比較してメリットとデメリットを探ってみましょう。
コードバン | 牛革 | クラリーノ | |
---|---|---|---|
外見 | 見るからに高級 | いかにも本革 | 本革より見劣りする |
丈夫さ | 牛革の3倍 | 丈夫 | 本革には劣る |
使い込んだとき | こなれてツヤが増す | 体になじむ | 使用感が出る |
重量 | 重い | コードバンより少し軽い | 軽い |
価格 | 高い | コードバンより少し安い | 安い |
色のバリエーション | 少ない | 少ない | 豊富 |
コードバンは重量と値段がネックになりますが、外見・丈夫さ・使い込んだときの状態は圧倒的に優れています。これらのメリットの前には、多少の重さや価格も気にならないかもしれませんね。
コードバンが別格といわれるメリット
★ツヤと質感
- コードバン:しっとりツヤツヤ
- 牛革:本革らしい風合い
- クラリーノ:本革には劣るが新品のうちはピカピカ
★丈夫さ
- コードバン:牛革の3倍強い
- 牛革:クラリーノより強い
- クラリーノ:コードバンや牛革には及ばない
★使い込んだとき
- コードバン:こなれてツヤが増す
- 牛革:体になじむ
- クラリーノ:使用感が出る
高級天然皮革ゆえのデメリット
★重量
- コードバン:もっとも重い
- 牛革:コードバンより若干軽め
- クラリーノ:軽い
★価格
- コードバン:高い(10万円超えも)
- 牛革:コードバンより安い
- クラリーノ:安い
★カラーバリエーション
- コードバン:少ない
- 牛革:少ない
- クラリーノ:非常にカラフル
コードバン以外の素材も知りたい人はこちらで詳しく解説しています。
思わず一目ぼれ!魅惑のコードバンのおすすめ6ブランド
革製品に興味がない人でも、見た目や手触りの良さですぐに高級品とわかるほど美しいコードバン。ランドセルではこんなブランドが人気です。
土屋鞄 コードバン プレミアムカラー

- カラー:緑、キャメル、ボルドー、カフェブラウン
- 価格:100,000円(税込)
- 重さ:1,490g前後





深みのあるクラシカルな色が3色揃った個性が光るランドセルです。こういった色合いはコードバンでは珍しいですよ!上品で大人っぽい印象ですね。
オリジナルの雨カバーのプレゼントがついてくるのもうれしいところ。
村瀬鞄行 コードバンボルカ
![村瀬鞄行_コードバンボルカ [CB062]_ビビッドピンク](https://randoseruman.com/wp-content/uploads/2019/03/村瀬鞄行_コードバンボルカ-CB062_ビビッドピンク.jpg)
- カラー:ブラック、ネイビー/グレー、アカ、ビビッドピンク
- 価格:100,440円(税込)特別価格:87,000円(税込)※3/30〜5/31まで特別価格
- 重さ:約1,430g





村瀬鞄行のランドセルはとにかく丈夫!大マチの取り出し口と側面は補強板を入れて二重構造になっています。
また、背あてには宇宙開発のために作られた衝撃を吸収する素材が入っているのでフィット感が高く、揺れが少ないと評判です。
セイバン ホマレ アンティークコードバン

- カラー:キャメル、ビビッドピンク、ブラック
- 価格:91,800円(税込) 早期:82,620円(税込)
- 11月5日(火)まで直営・オンライン早期割引10%OFF
- 重さ:約1,520g





セイバンでも最上級のアンティークコードバンは素材だけでなく背負い心地も上級です。セイバン自慢の天使のはねを搭載して、体感重量を軽くしています。
宇野かばん工房 コードバンランドセル
.jpg)
- カラー:黒、赤
- 価格:75,000円(税込)
- 重さ:約1,450g





オーソドックスなシンプルデザインだけに、素材の良さが光るランドセルです。
革の王様ともいえる品格のある光沢はコードバンならでは。前ポケットのDカンや取り外しが簡単な両ナスカンなど、使いやすさにもこだわっています。
スドウ コードバン(ツヤあり)
_赤.jpg)
- カラー:黒、赤
- 価格:73,000円(税込)
- 重さ:約1,450g





コードバンの美しいツヤを堪能したいなら、こちらのツヤありが美しいですよ!価格がやや抑えめなのもうれしいですね。背あてやベルトの裏にはやわらかな牛革を使っており、やさしい背負い心地です。
カバンのフジタ プレミアム

- カラー:クロ、アカ
- 価格:98,000円(税込)
- 重さ:1,450g前後





フジタのランドセルは国内の専属工場で製造されています。見るからに上質なカバーを開けると、中は昔なつかしい黄色い内装。
これは摩擦に強い豚革を使っているためです。レトロなデザインがかえって新鮮ですね。
やっぱりコードバンはいい?先輩ママの口コミ紹介
購入に迷ったら先輩ママの口コミを参考にしてみましょう。そこから見えてくるものもありますよ♪
やはりコードバンはひと目でわかる質の高さに一目ぼれしてしまう人が多いようですね。素材自体が高級なものなのでどうしても値段も高くなってしまいますが、それだけの価値はあるようです。
上等すぎてもったいないという口コミもありましたが、卒業したらリメイクするという手もありますよ。いいものを長く使いたいですね♪
コードバンを美しく保つためのお手入れ方法
本革のランドセルは「手入れが大変なのでは」と心配する人もいますが、昔と違ってずいぶん楽になっています。
普段はメンテナンスフリー
コードバンは本来は専用オイルなどで数日おきに手入れをするものでしたが、今のランドセルは特殊な加工を施してあって、ほぼメンテナンスフリー。手間がかからないものが大半です。
濡れたら拭いて乾かすが基本!
はっ水加工をしてあっても、濡れたら拭いて乾かすのが基本です。油断してそのまま放置してしまうと、カビなどの傷みをまねくことも……!
また、早く乾かそうと日向で干したりドライヤーで乾かしたりするのはかえって傷んでしまうのでNG!拭いたら必ず陰干しするようにしましょう。
自慢したくなるコードバンのランドセル!桜と一緒に笑顔も満開
コードバンのランドセルはツヤや手触りが別格!「いいものが欲しい」という人から高く支持されている素材です。
本革というとどうしても手入れが大変そうに思えますが、実は最近のランドセルは最高級のコードバンでもそれほど手入れは必要ないことがわかりましたね。
色もデザインもシンプルなものが多いですが、それだけに素材と仕立ての良さが光ります。
入学式にはお子さんの輝く笑顔とパパママの誇らしい気持ちを満開にして、思い出箱いっぱいに詰め込みましょう!
この色に心を奪われました
最初は男の子だから黒っていう意見で一致してたんですが、土屋鞄さんの緑のランドセルに一目ぼれ。こういうシックな色ってなかなかないんですよね。
(男の子/土屋鞄/緑)