おすすめの軽いランドセル9選!背負いやすい人気アイテム最新情報

ランドセルランキング

ランドセルは軽い方がいい?

ランドセルは軽い方がいい?

体の小さな新一年生が背負うランドセルはなるべく軽いものにしてあげたいですね。

ましてや学校まで毎日教科書やノートをぎっしり詰めて通うのだから、少しでも負担を軽くしてあげたいというのが親心。

でも、実は「軽いランドセル=背負いやすい」とは限らないって知ってますか?

軽さばかりを重視すると、耐久性に欠けることも……!

もちろん、軽いランドセルがすべて壊れやすいわけではありません。

まずは軽いランドセルが一目で分かる表を見てから、軽くて背負いやすいランドセル選びのポイントを紹介していきます。

男女別の人気のランドセルもあるので、迷っている方はこちらも参考にしてください。

これを読めば子どものカラダに負担にならないランドセルの選び方が分かりますよ!

超軽量ランドセル比較ランキングTOP3

超軽量ランドセル比較ランキングTOP3

現在売られているランドセルの中では、軽さでランク付けするとこんな感じになります。

【1位】

【重さ:930g前後】ふわりぃ ぴったりふわりぃ

【2位】

【重さ:950g前後】カザマランドセル カジュアルワイド

【3位】

【重さ:1,000g前後】キッズアミ カジュアル縦型・カジュアル横型

ランドセルは種類も多く、どの程度なら軽いと言えるのかわかりにくいもの。ひとつの参考にしてみてくださいね!

軽くて背負いやすいランドセルを選ぶポイント

軽くて背負いやすいランドセルを選ぶポイント

ランドセルの重さは素材によって大きく左右されます。

<一般的なランドセルの重さの目安>

  • 人工皮革⇒1,000g~1,300g程度
  • 天然皮革⇒1,200g~1,500g程度

このように、軽いランドセルを希望するなら人工皮革素材のものが多い傾向があります。

ただ、最近では天然皮革でも軽いものが作られるようになっています。

単純に「素材が〇〇だから軽い」とは一概には言えないようです。

また、素材以外に金具の重量もランドセルの重さに大きく関係してきます。

この他、軽くても荷物がきちんと入るか、まっすぐに背負えるか、といった点も重要なポイントです。

丈夫でできるだけ軽い素材

負担を少なくしてあげたい一心で、ただ軽いというだけで選ぶと耐久性に難がある場合があります。

6年間毎日使うものなので、軽くても丈夫な素材であることを大切にしましょう。

とくに子どもは大人が思いもよらないことをするものです。ランドセルを踏み台にしたり、雪の上でソリのかわりにして遊んだり、という話も聞きます。

重量を確認したら、キズに強いか、はっ水加工がしてあるかなどの丈夫さも確認しましょう。

金具やパーツなど軽量設計

軽いランドセルを探すときに見落としがちなのが金具です。

金具は肩ベルトや留め具などいたるところに使われており、トータルするとランドセル自体の重量に大きく影響しています。

最近では金属製でも軽い素材が開発されていたり、金属ではなくプラスチック製のものが使われていたりと、軽くするための工夫が施されているものがたくさんあります。

しかしここでも強度が大切です。目先の軽さだけにとらわれず、6年間耐久できるだけの強さがあるかも見て選びましょう。

メーカーによっては耐久テストを実施しているところもあるので、公式サイトやカタログなどで確認しておくと安心です。

手ぶらになれる大容量

最近の小学校ではA4フラットファイルを使うことが多くなっています。

このサイズが入らないランドセルを選んでしまうと、セカンドバッグが必要になり、場合によっては両手に荷物を持って通わなければならなくなる可能性もあります。

子どもが学校で使うものは、毎日の教科書やノート以外にも、プリントやドリル、書道セット、給食袋、体操着、算数の副教材など、実にたくさん。

軽いランドセルを見つけたら、その容量で本当に足りるかを考えましょう。

重く感じない真っすぐ背負える設計

同じ重さのランドセルでも、背中との密着具合によって感じ方は違ってくるものです。

理想的なのは背中とランドセルが密着し、まっすぐに背負える状態。ランドセルの上部が後ろに傾いてしまうようだと、実際より重く感じるものです。

メーカーではそれぞれに背中にフィットするように、背あてや肩ベルトなどを工夫しているものがたくさんあります。

試着するときには、ぜひ背あてや肩ベルトなどを調整して真っすぐに背負えているかを見てあげてください。

男の子に人気の軽いランドセル3選

男の子に人気の軽いランドセル3選

こちらで紹介するのは男の子に人気の軽いランドセルです。

まだ体が小さくても元気いっぱいな男の子には、こんなランドセルはいかがでしょうか。

プーマ スタンダードエディション

【19年度モデル】プーマ_スタンダードエディション_ブラック×マリンブルー
2020年度販売中
  • カラー:ブラック×マリンブルー、ブラック、ブラック×カーマインレッド
  • 通常価格:70,200円(税込)/早期割引価格:63,180円(税込)
  • 11月5日(火)まで直営・オンライン早期割引10%OFF
  • 重さ:約1,130g

かっこいいキャットロゴが光るプーマは男の子に大人気。一目惚れして購入を決める人も多いようです。

そんなプーマの魅力は見た目だけではありません。セイバンの技術がしっかり活かされ、「3D肩ベルト」や「ひねピタ」機能で活発な男の子が快適に背負えるように工夫されています。

マチ幅は約12センチ。1,130gと軽量ながらも収納タップリです。

セイバン 天使のはねクラシック

【19年度モデル】セイバン_天使のはねクラシック_ブラック
2020年度販売中
  • カラー:ブラック、マリンブルー、ブラウン、キャメル、カーマインレッド、ビビッドピンク
  • 通常価格:57,240 円(税込)/早期割引価格:51,516円(税込)
  • 11月5日(火)まで直営・オンライン早期割引10%OFF
  • 重さ:約1,140g

プーマに続いて1,140gと軽いのが自慢の天使のはねクラシックシリーズ。

シンプルですが軽くて丈夫な素材を使い、背負いやすい設計になっています。

とくにセイバンの特徴的な「天使のはね」は背中にぴったりと密着させる樹脂素材。実際よりも軽く感じると評判です。

フィットちゃん タフボーイ

【19年度モデル】フィットちゃん_タフボーイ_クロ
2020年度販売中
  • カラー:クロ、チョコ、グリーン、マリン、キャメル
  • 通常価格:51,840円(税込)/WEB価格:46,656円(税込)
  • 重さ:約1,160g

人気が高いフィットちゃんのランドセルのなかでも、こちらは特に丈夫で軽いことに力を注いだ商品。

1,160gと群を抜いた軽さながら、その丈夫さは腕白な男の子にも負けません。

余分なものを省いたシンプルデザインですが、左右が別々に動く肩ベルトで体が成長しても背負いやすくなるよう工夫されています。

女の子に人気の軽いランドセル3選

女の子に人気の軽いランドセル3選

小柄な女の子や通学距離が長いお子さんにはなるべく負担が少ない軽いランドセルを用意してあげたいですね。

女の子に人気の高い軽いランドセルはこちらです!

セイバン モデルロイヤルベーシック

【19年度モデル】セイバン_モデルロイヤルベーシック_ビビッドピンク
  • カラー:ビビッドピンク、カーマインレッド、ミルキーブラウン、パステルパープル、サックス
  • 通常価格:62,640円(税込)/早期割引価格:56,376円(税込)
  • 11月5日(火)まで直営・オンライン早期割引10%OFF
  • 重さ:約1,280g

セイバンの軽くて丈夫なクラリーノ素材で作られたエレガントなランドセルです。

女の子には可愛いランドセルが目が行きがちですが、こちらはややお姉さんなイメージ。

傾斜が付いた底敷きがついており、重心が安定するので軽く感じられるようになっています。

フィットちゃん フィットちゃん201

【19年度モデル】フィットちゃん_フィットちゃん201_ラベンダー
2020年度販売中
  • カラー:クロ、キャメル、マリン、チョコ(ピンクステッチ)、チェリー、ラベンダー
  • 価格:39,900円(税込)
  • 重さ:約1,100g

とにかく軽いランドセルを買ってあげたいなら、こちらの1,100gの超軽量ランドセルがおすすめ!

飽きのこないシンプルデザインですが、軽くてキズがつきにくい素材を使っているので6年間快適に過ごせます。

肩ベルトが25度立ち上がる背カンを使っているので肩への負担が約半分に減っています。

ふわりぃ ぴったりふわりぃ

【19年度モデル】ふわりぃ_ぴったりふわりぃ_ビビッドピンク×パールピーチ
  • カラー:ビビットピンク×パールピーチ、スミレ×パールピンク
  • 通常価格:59,400 円(税込) /オンライン価格:53,460円(税込)
  • 重さ:約920g

ふわりぃは1967年からクラリーノランドセルを発売している老舗メーカー。

こちらのぴったりふわりぃは軽さをとことん追求し、ランドセルでも珍しい930gを実現しました。

超軽量ランドセル比較ランキングで1位に輝いただけに、軽いランドセルを選びたいならこちらも選択肢に入れておきたいものです。

小柄な子どものランドセルを選ぶヒント

小柄な子どものランドセルを選ぶヒント

お友達と比べて超小柄なお子さんや学校まで通学距離が遠いお子さんなどは、体力が心配ですね。

「ひとりで毎日ランドセルを背負って学校に行けるかな?」と心配なママはこんなところも考えてみませんか?

先輩ママたちの声も参考になりますよ!

重さだけよりも密着度が大切

ランドセルの重さはたしかに大切です。200g~300gの違いでも、お子さんには大きな違いに感じるかもしれません。

おおよその目安として、1,100g以内であればランドセルのなかでは軽いといっていいでしょう。

しかし同じ重さのランドセルでも、重く感じるものもあれば、軽く感じるものもあります。

この差は「背負いごこち」にあります。

背中からランドセルが大きく離れてしまうと、そのぶん重心が後ろに行くので重く感じてしまうのです。

そのため、肩ベルトの付け根にある「背カン」が背中に密着するように工夫されているかが大きなポイントになります。

たとえばセイバンの「天使のはね」は背カンから肩にかけて、白い樹脂を入れて立ち上がるようになっています。

選ぶ時にはぜひここに目を向けてみてください。

体力が心配……先輩ママの声

先輩ママたちはランドセルについてこんな不安があったようです。

どのように解決していったのか聞いてみましょう。

Q1:子どもがとても小柄です。なるべく軽いランドセルを選んだつもりですがよろけてしまいます。大丈夫でしょうか?

  • うちの子もクラスで一番小さいです。最初は心配でしたがすぐに慣れました。
  • ランドセル用のチェストベルトを使うといいですよ!ランドセルが密着して歩きやすいようです。
  • 入学までに毎日学校まで一緒に歩いて体力作りをしましょう。歩くのって慣れですから。

Q2:学校がとても遠いです。子どもの足だと30分ぐらいかかりそうですが、1年生でも歩けますか?

  • 最初は心配かもしれませんが、歩くうちに体力がついてくるので大丈夫です。
  • 歩きながら危険なことや交通マナーを学ぶと思います。学びの機会ととらえましょう。
  • しばらく登校に付き添って親が一緒に歩くのも手ですよ。一緒に通学する友達ができれば平気になります。

Q3:祖父母が予告なくランドセルを送ってきました。上質な本革ですが重くてかわいそうです。どうしたらいいでしょうか?

  • 本人が気に入っているなら使わせましょう。子供はあっという間に大きくなって体力がつきます。
  • 正直に「重いので今は無理」と伝えて、新しいランドセルを用意しては?高学年になってから使ってもいいと思います。
  • もうひとつご両親がランドセルを買ってあげて、その日のファッションや気分で使い分けてはどうでしょうか。自分で「これを背負う」と決めたら子どもは案外大丈夫なものです。

カラダに負担をかけない使い方のコツ

カラダに負担をかけない使い方のコツ

体に負担をかけないようにランドセルを背負うには、本体の重さや背負いやすさも大切ですが、使い方でも工夫できます。

少しの心配りでずいぶん違ってきますよ♪

・中身の入れ方を工夫する

重心が内側にくるように、背中側に重いもの、外側に軽いものを入れましょう。

・文房具でもひと工夫!

筆箱などを軽いものにすると、トータルの重さに差が出ます。

・中身を安定させる

荷物が少ない時はガタガタしないようにしきりを入れると背負った時にラクになります。

・可能であれば「置き勉」する

宿題で必要のない教科書などを学校に置いたままにする「置き勉」が2018年に文部省で認められました。

ただ、それでも月曜日の荷物は特に多くなりがちなので、時間割りを確認して持って行くもの・置いてくるものを配分するといいでしょう。

軽くて背負いやすいランドセルを選んであげよう

軽くて背負いやすいランドセルを選んであげよう

軽いランドセルを探しているとつい重量に目が行ってしまいますが、やはり毎日使うものだけに、使い心地も重要

元気いっぱいのお子さんのために、軽いだけでなく、丈夫な素材で作られたものを選んであげましょう。

また、背中にランドセルがフィットすると実際より軽く感じるものです。試着するときにはこの背中とランドセルの密着度をぜひ確かめみましょう。

迷っている人はこちらで紹介した軽いランドセルをまずは検討してみませんか?