ランドセルの購入時期がすぐわかる!あなたにベストなタイミングはこれ

ランドセルの豆知識

ランドセル購入時期の悩み解消!いつ買う?がわかる!

ランドセル購入時期の悩み解消!いつ買う?がわかる!

ランドセルの購入時期はけっこう頭を悩ませるもの。

「いつ買うか」は何を重視して選ぶかによっても違ってきますが、商品によっては販売当日に売り切れてしまうこともあります!

お子さんと買うのを楽しみにしていたのに、人気商品ゆえに気付いたら売り切れてしまった……というのでは悲しいですよね。

この記事では、ラン活攻略のための年間スケジュールを見ながら、ベストな購入時期を解説していきます。

近ごろ人気の工房系の攻略方法もお教えしますよ!

⇒⇒攻略ポイント3つを先に見る

新作発表はおおよそ入学1年前から始まっているんですね。夏までに購入手続きを済ませないと、人気のものは手に入らないかもしれません。

どちらかというと女の子のランドセルのほうがやや早めに購入する傾向があるようです。女の子はとくにデザインにこだわりがあるためかもしれませんね。

ランドセル購入の年間スケジュール

ランドセル購入の年間スケジュール

まだ入学まで1年もあるから……とのんびりしているうちに、ランドセル業界はどんどん新作発表をしています。

まずは新作発表から購入まで、一連の流れを追っていきましょう。

「何から手を付けたらいいかわからない」という方はこの年間スケジュールに従って進めるといいですよ♪

🌸~3月まで🌸

インターネットでも情報収集開始

状況:前年度のモデルがまだ販売されている時期

やること:新作のカタログ請求

🌸4~5月🌸

夏休みに帰省した時に購入するなら、GWに下調べを!

状況:新製品の発表・展示会が始まる

やること:新製品をチェック、GWの展示会で試着や下調べ、疑問があればこの時に解決

🌸6~9月🌸

ランドセルを購入する人がもっとも多い時期です!クリスマスプレゼントにするならここで予約を

状況:徐々に予約が開始、ランドセルが1番売れる時期

やること:こだわりたい人や工房系は予約・購入

🌸10~11月🌸

すでに半数近くがここまでに購入完了!

状況:人気商品や限定モデルはほとんど完売

やること:種類が少ないぶん、迷いも少ないはず。しっかり機能面でも吟味を

🌸12~3月🌸

お得に購入したいならねらい目!

状況:アウトレット・値引きが始まる、年末年始の初売り、人気色は売り切れの可能性大、種類は少ないが定番モデルの赤・黒は残っているケースが多い、オーダーメイドはほぼ受付終了

やること:この時期に買うなら店頭よりもインターネットのほうが種類が選べる、あえてアウトレット狙いであれば目安を調べておく

このように、ランドセルに何を重視するかでベストな購入時期が違ってきます

季節ごとの流れを見ながら、今はどんな状況なのか、何をすべきなのかをチェックしながら、やることを参考にしてくださいね。

要注意!購入時期によってあるメリットデメリット

要注意!購入時期によってあるメリットデメリット

ランドセルの購入は早いほどいいかというと、そうとも限りません。

早くても遅くても、それぞれにメリットとデメリットがあるので、納得できるランドセル選びをしましょう。

早期購入のメリットとデメリット

メリット
  • 早割や特典がある
  • 人気商品を選べる
  • 冷静に判断できる

多くのメーカーでは春~夏頃の早期購入に早割や特典を用意しています。

新入学に役立つ限定グッズ付きや思いがけない割引などがあり、お子さんにとってもご両親にとっても嬉しいサービスを受けられます。

また、人気商品を選べるというのも早期購入ならではです。購入のピークを迎える前なら在庫も多く、余裕を持って選べます。

デメリット
  • 相談相手がいない
  • 体格が変わる可能性がある
  • 心変わり

ママ友など周囲の人がまだ購入していないことが多いので、相談できる相手がほとんどいないという不安があります。

さらに幼児は1年でも大きく体格が変わってしまうことがあります。よく選んだつもりでもフィットしなくなる可能性もあるため、とくに年中時期での購入はおすすめできません。

また友達や新作のランドセルを見て心変わりをしてしまうこともあり、一概に早いから良い、とは言い難いです。

遅め時期購入のメリットとデメリット

メリット
  • ゆっくり見て選べる
  • 安く買えることが多い
  • 体に合うものが選べる

売り場が混んでいないのでゆっくり見ることができます。店員さんの説明を詳しく聞くことができるのも大きなメリット。

また、ピークを過ぎているのでアウトレットや値引きで安くなっていることも多いです。

さらに、入学直前であることから、体にフィットしたものを選べるというメリットもあります。

お子さんもランドセルを買ってもらってすぐに入学なので、嬉しいテンションそのままに新一年生のスタートとなります。

デメリット
  • 好きなデザインが選べない可能性がある
  • 売り切れているモデルが多い
  • オーダーメイドは終了

大きなデメリットはやはり好みのものが買えない可能性が大きいということです。

工房系や人気モデル、人気色は売り切れているので、高機能なものやお子さんが喜ぶようなデザインのものは手に入らない可能性の方が大きいでしょう。

かといって、オーダーメイドも終了しているので、限られた中から選ばざるを得ないことになります。

工房系の勝負は6月!攻略ポイント3つ

工房系の勝負は6月!攻略ポイント3つ

昔ながらの大手メーカーのランドセルも人気ですが、ここ数年、工房の手作りランドセルの人気が高まっています。

一般的にランドセル購入は夏がピークといわれますが、工房系はそれより早く、6月が勝負どき。

狙っている人も多いので、工房系を確実に入手したいならこの3つにポイントを置きましょう!

お目当てブランドは常にチェック

新作が出てもすぐに売り切れてしまうので、TwitterやFacebookなどで情報をこまめにチェックしておきましょう。

メルマガを発行している工房なら、最新情報ゲットのチャンス!登録しない手はありません。

いつからどんなデザインのものを販売するのか、いち早く情報を仕入れることでライバルに差をつけることができます。

同じブランドのなかでも、シリーズによって販売開始日や時間に違いがある場合もあるので、ここも確認しましょう。

事前準備と購入シミュレーション

ネット販売だから当日パソコンで簡単に申し込める……と思っていると、後れを取ってしまうかもしれません!

店頭で試着して購入はいち早くネット販売で、と準備万端整えている人はたくさんいます。

しかも工房によっては店頭販売をせず、ネット販売のみ、というところも。

ネット販売の場合、事前に会員登録が必須となるので、当日になってようやく登録しているようでは、その間に売り切れてしまう可能性があります。

登録は必ず購入日前にすませておきましょう。

とくにお届け先の住所や氏名、クレジットカードの登録番号などは時間がかかる項目。

余裕があるうちにしっかり確認して準備を整えておきましょう。

販売前に余裕を持ってスタンバイ

販売当日には、多くの人がパソコンの前で待ち構えています。時間ぴったりアクセスしようとしても、混雑して画面が開かないことが想定されます。

当日は時間より早くアクセスして、画面をあらかじめ出しておくとスムーズにいきます。

時間になったらリロードして、素早く購入してしまいましょう!

気付いたら売り切れ(涙)!後悔しない3つの方法

気付いたら売り切れ(涙)!後悔しない3つの方法

一生に一度のランドセルだからこそ、機能もデザインも満足できるものをしっかり選びたいもの。

でも、いつまでも迷っていると欲しかったものがどんどん売り切れになってしまうかも……!

後悔しないために、この3つの方法で本当にお子さんに合うものを選びましょう。

候補はいくつか決めておく

いろいろ見ているうちに、どうしても欲しいランドセルが決まってしまうのはよくあることです。

その気に入ったものを順調に買えればいいのですが、人気のものはすぐに売り切れてしまいます。

幼いお子さんにとって、買ってもらえると思っていたものが手に入らないとなると、かなりショックが大きいですね。

買えなかったからと次を考えている間に、そのブランドのものすべてが売り切れてしまった、ということも考えられます。

このような悲しい事態を避けるには、欲しいもの1択にしないことが重要。

第1希望はこれ、第2希望はこれ、第3希望は……と、最初から買えなかった時を想定しておくと、万一の時でもすぐに次に進めます。

子供が主役でも大人がアシスト

ランドセルは子どもにとっても、とても楽しみなものです。

カタログや店頭では子ども心をくすぐる素敵なデザインのものが沢山並んでいて、目移りしてしまいがち。

どれが欲しいのか、なかなか自分では決められないこともあります。

しかし迷っているうちにランドセルはどんどん売れて行きます。

最初に機能面からある程度大人が選んでおき、その中からお子さんが気に入った色やデザインを選ぶと選択肢も限定されてきます。

決めかねているようなら、こんな一言でそっと助け船を出してあげましょう。

・色を決められない時は…

楽しみにしていた新入学を、満足できるランドセルと一緒に迎えるには、あまり長く迷いすぎないことも大切です。

プレゼントなら入念な打ち合わせを

お子さんが楽しみにしているランドセルを、おじいちゃんおばあちゃんがプレゼントする場合もありますよね。

こんな時、ぜひ気を付けたいことがあります。

喜ぶ顔を見るためにサプライズしたくても、本人の希望をまったく無視したものを押し付けるのは絶対にNG!

お子さんにはお子さんなりの理想や夢があるので、プレゼントする場合はどんなものが欲しいのかをしっかり確認しておきましょう。

気に入ってもらえないと大切に使ってくれないことも。そうならないためにも、ここは非常に大切なポイントです。

  • ブランドやメーカー
  • シリーズ

などは、広告やインターネット、カタログを見ながらさりげなく好みを聞いておくようにしましょう。

また、パパママに相談して商品を決定することも必須です。

夏休みの帰省時なら5~6月、クリスマスなら8月までには決めて予約・購入しましょう。

6年使う大事な相棒、計画的に購入を

6年使う大事な相棒、計画的に購入を

ランドセル選びは、お子さん本人にとっても周囲の大人にとっても楽しみなもの。

新入学までまた時間があるから、と油断していると、あっという間に人気商品は売り切れてしまいます。

慌てなくてもすむように、年長さんになる頃にはカタログや新商品をチェックし、情報収集しておくことがラン活成功の鍵です。

また、ネット購入は事前準備で差が付くもの。欲しいものが決まったら余裕を持って購入にのぞみましょう。

今やるべきことと状況をしっかりチェックして、本人もパパママも大満足の一年生を迎えましょう♪

⇒ランドセル購入の年間スケジュールをもう一度チェック